今日の一曲 No.103:バルトーク作曲「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」(レヴァイン&シカゴ交響楽団)

久しぶりの「今日の一曲」シリーズなりますが、その第103回になります。

さて、先月11月以降、再びチャレンジしていることがあります。それは音楽活動と共に、様々な分野における基礎知識から最新の研究成果までを学びながら自身でも探求している「『自立と自律』のための教育」について、これを整理して、私なりの提言なども含めてまとめた「子どもたちの自立力育成を探求して」という資料の作成です。現在は、丁度1年ほど前に完成させたその「第1編」と「第2編」に続いて「第3編(完結編・未来を想って)」を執筆・作成しています。完成は早くても来年の夏頃になるかと思います。(*詳しくは、同ホームページ「子どもたちを育む『自立と自律』」のページに掲載)

こうした作業を続けながら、これに行き詰ってしまったとき、または自身の脳みそをリフレッシュさせたいとき、休憩を採りながら聴きたくなる音楽というのが、私の場合は、クラシック音楽の中でも最も古典の部類とされるバッハの作品などバロック時代の音楽か、そうでなければ、20世紀以降のストラヴィンスキーやコープランドなどの作品、あるいは武満徹といったところの現代音楽作品で、それは理由も根拠もなくこれらを聴いてしまうのです。

今回、103枚目にご紹介する盤とそこに収録された一曲はその20世紀以降の作品で、いま当に一息ついてこの頭の中を空っぽにしたいときに聴く音楽です。では、いつものように余計なことも諸々語りながらご紹介させていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

《イントロダクション》

冒頭、恐縮ながら、少々、前置きさせていただきたく思う。

私がこれまにどんな音楽を聴いてきたのか、などについては、「今日の一曲」シリーズの初期の頃から度々お読みいただいている方はもうお分かりかと思うけれど、そうした読者の方ばかりではないことの方を前提に、ここは進めさせていただくべきかと。

確かに、最近のブログからであるなら、「今日の一曲」の第101回(2019/07/29公開)と第102回(2019/08/20公開)をザックリとお読みいただくだけでも、おおよそことはご理解いただけるかと思う。が、そのようにして、他人様にお手数をお掛けすることになるのもそれはそれで畏れ多いことでもあり、また失礼にも及んでしまうかも知れないので、それは今回の内容に関わる分だけでもご理解いただくために、これらブログから内容を整理して、先ずは極々簡単にご説明せていただこうかと思う。

 

・・・これを以下に記載させていただく。

 

『それは叔父の影響もあって、私がクラシック音楽と呼ばれるものを聴くようになったのは、もう幼少期の2~3歳頃からになる。小学生・中学生・高校生といった具合に我が身もそれなりに成長しては、これとともに、様々な音楽を、またジャンルなども無関係に、音楽はほぼ何でも聴くようになった。が、常に中心にあったのはクラシック音楽に思う。20歳代から30歳代前半にかけては、齋藤秀雄氏著「指揮法教程」を基に、また指揮者ショルティによる指揮法を参考に、指揮者についても探求した。その中で「音楽を聴くこと」について言えば、20世紀以降の作品、または現代音楽と称される作品にハマり始めたその最初というと、高校生(17~18歳)の頃になる。切っ掛けはストラヴィンスキーの作品(「春の祭典」や「火の鳥」)だった。以来、20世紀以降の作品に関心を寄せるようになった。特には、私自身がまだ生まれていなかった1920年代~1950年代の作品、自身もまた多感な時期にあった1970年代~1980年代の作品を聴くことが多くなっていった。社会人になってからは日本人の現代音楽作品にも興味惹かれ、武満徹作品についてはこの「今日の一曲」でも度々ご紹介させていただいている。』

 

《初めてのバルトーク》

これもまた(「今日の一曲」シリーズではよく触れる)大学生時代のことだ。

ラジオからは、番組内容を紹介するアナウンスが流れていた。

木造モルタル造りのアパートの4畳半一間の部屋で、日曜日の朝、でも割とたっぷりと寝坊をしてようやく起きた朝に、目覚ましを兼ねながらお決まりのように聴いていたFMラジオ局からだったと思う。

「バルトーク・・・ん?」

「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽?・・・へぇ~」

といった程度の薄っぺらい認識でしかなかった。

それでも、きっとこのときも起きたばかりの身体を急がせて、自身正面から70~80cmほど離れたところにラジカセを置いては、正座したそのままの姿勢を保って(畳の上では正座して座るのが一番楽なのだよ)、そのバルトークなる作曲家の作品をじっくり聴こうと、身構え備えていたはずだ。・・・なぜなら、このスタイルが、音楽を聴くときの幼い頃からの我が習慣だからだ(笑)。

・・・・

(*この演奏を聴いたときの以下の表現には、その後も何回かこの曲を聴いたときの記憶・印象も一緒に混じり合っているかと思います)

・・・・

そこで聴こえてきた音たちは、静かに妖し気に始まると、徐々に激しさと大胆さを増してそのうち強烈なエネルギーをもって迫ってきた。そしてその静けさと激しさは幾度となく繰り返され、そのうち、繰り返しながらも第1楽章から第4楽章までの4つの楽章をそれぞれに少しずつ色を変えて進行していく、そう思わせるのだった。ただそこには常に予測不可能な音と響きも伴っていて、そうそう簡単には私如き者が予測するその通りには進まないこれらの音たちも混ざりながらで、遂には、曲全体としてある程度は予測通りであったものの、その中身一つひとつは複雑で予測不可能なまま終演を迎えた。

こうして、日曜日のある朝にそのラジカセから聴こえてきた・・・バルトークが紡いだ音たちは耳の奥で残る余韻としても強く印象付けるものになった。

(*音を、音楽を、文字や言葉に置き換えて表現することには限界がある、とそう常々思っています。まして、私の文章力では大いにこれに事欠くのですよね~。が、いつもこうして書かせていただいております。アハハハハ・・・。あっ、いや、恐縮です(汗・笑))

 

誰が指揮者で、どこのオーケストラの演奏だったのか・・・、そんな記憶は全く残こっていない。

「バルトークかぁ、面白すぎる!」

もう、ただただ、それだけを記憶している。

 

《ショルティからこれを知る》

時はここから7~8年ほど経過してのこと。

社会人として、それは私も少しは我が身に少々自身がもてるようになっていた頃のことで、その当時は指揮者であるショルティの指揮法と、そのショルティとシカゴ交響楽団が組んだ演奏に強い関心をもっていた。

指揮者ショルティを追いかけているうちに、バルトークについても少しずつ彼の生涯と作品にある背景を知るようになった。・・・というのも、ショルティはハンガリー出身の指揮者で、同じハンガリー出身のバルトークからも直接ピアノと作曲を師事。亡命先のアメリカで亡くなったバルトークの遺骨を故郷ハンガリーの地に帰すために先頭に立って、ここに尽力したのもショルティだったという。

 

バルトークについてもう少しだけ触れておくと(ただし蘊蓄を語れるほどのものは持ち合わせていないけれど)・・・

第一次世界大戦後のヨーロッパ諸国では、それはハンガリー国内も不安定な情勢にあった。そんな難しい状況下、どうにかハンガリーに留まって音楽研究と作曲活動を続けていたバルトークではあったのだけれど、ナント! この頃にもっとも数多くの曲を書き上げている。その後、が、こんどは第二次世界大戦だ。ナチス・ドイツから逃れるためにハンガリーを離れてアメリカに亡命する。しかしながら、そのアメリカでの生活とその環境はバルトークを困難と苦境へと追い込むものでしかなかった。白血病という病までもがバルトークの身体を蝕んでいった。

貧困と病によって死の淵にいたバルトークを救ったのは、それでも周囲に居た数少ない友人と彼を慕う音楽家たちだった。バルトークは経済的な支えと音楽活動の機会を得ながら「管弦楽のための協奏曲」を書き上げ、1944年12月1日、カーネギー・ホールで初演し、これを成功させた。翌年の1945年に64年間に渡る生涯を閉じた。

話はアメリカに渡る前の故郷ハンガリーで暮らしていた頃に戻るけれど・・・当時のバルトークは、ハンガリー国内に暮らしていた少数民族のものも含めて古くからこの地で継がれてきた民族音楽の採譜・研究にもそれはとても熱心に取り組んでいたと言う。それ故、バルトークの音楽というと、民俗的な要素と彼自身が追究し続けていた先進的な作曲技法(印象主義や十二音技法など)とが複雑に絡み合った難解な音楽がその作風とされる。が、1930年代になると、その彼ならではの色濃い複雑で難解な音楽の中にも、ヨーロッパの古典的書法を取り入れた作品が生み出されるようになった。

 

ここでバルトークに関する多分に私的なる感想を挟ませていただくと・・・

 

先ずはバルトークの作風に関して言えば、かつて学生時代にアパートの4畳半一間の部屋で初めて聴いた「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」という曲についても、その後も何度かこれを聴いていては、様々な技法を駆使した難解な音楽には思えるのだけれど、古典的な音楽がもつ安心感や安定感を感じさせる音と形式も僅かながら要所要所で感じられる。ただ単に前のめりになって突っ走るのではなく、歩んできた足跡もその足元も見つめて、それを決して軽んずることなく心の奥底にもこれを刻みながらその先の道を切り開こうとしている、そうした音に思える。そう、この作品も1937年1月に発表された作品だ。

更に関連して少々余談めいた話を持ち出せば・・・

2つの大きな戦争によって結局のところ常に苦境に立たされ続けたバルトークが、様々な音楽要素と作曲技法を用いて創り上げていった作品のこれらに込めたメッセージというのは、国こそ違えど、偶然にも同時代を生きたスペインの哲学者オルテガ・イ・ガセットが彼の著書「大衆の逆襲(1930年に刊行)」で大衆に向けて発した警告、これと似た、そうした思いも含んでいたのではないだろうか。・・・なんて、深読みし過ぎかな(笑)。

(*オルテガ・イ・ガセット著「大衆の逆襲」:例えば、これまでにあった革命的出来事、あるいは国家間および世界規模にまで及んだ戦争なども(他には20世紀以降の科学や技術発展による急激な社会変革の脇で起きている様々な社会的歪みも)、これらは時の権力者やそこで中心的な役割を果したとされる、これらのものだけの仕業ではない。そこには必ず、無責任さと興奮状態で思考を停めて視野を狭くしていった・・・その自身の足元も見つめず、辿ってきた足跡も振り返ろうともしない、ただ前のめりに突き進んで行くだけの大衆が居たからで、これによって引き起こされたのだ。それは放置すればこの先の未来でもまた繰り返し引き起こされる。このことを大衆は理解し得ていない。無自覚でいる。・・・これらの提言を、オルテガ・イ・ガセットはその著書の中で唱えた。社会・大衆に向けて警鐘を促した歴史学的かつ社会学的哲学書とされる。(但し、これは私個人の解釈による概要としてお読みいただきたい。))

 

《染み入ってくる一曲》

さて、私にとってこの作品「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」は、その学生時代に出会った瞬間もそうであったけれど、これ以降、それはむしろ社会人としての経験を重ねていくうちにますます興味の具合を大きくしていった楽曲と言える。

もちろん、先述した通り、ショルティの指揮法を追いかけているうちにそうなったとも言えるけれど、この曲を聴く度にそれは少しずつ我が身の深いところにまで染み入ってくるものとなった。

どんなふうに深く染み入ってくるようになったのか、一つだけ、ここに上げるのなら・・・、

この作品は題名そのままに、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスといった弦楽器群、小太鼓、中太鼓、大太鼓、シンバル類、木琴、ティンパニといった打楽器群、ここに、ハープ、ピアノ、チェレスタという楽器を加えて編成がされているのだけれど、これはあまりにもユニーク過ぎる楽器編成だ。この楽器編成を意識した上で実際に何度も聴いていると、それは私自身も年齢を重ねていく中では厄介な経験もしたからで、極々私的な思い込みもあってだろうけれど、この作品を創作していたその頃のバルトークが最も楽しそうに作品創りをしていたように思えてならない。そこには戦争とやらで不安定な国内外情勢にあって、自身の生活も、また命までも奪われ兼ねない恐怖があったに違いないが、これらに縛られまいとする強い覚悟のもと、自身で表現したい音楽だけを求め続けて、ただここだけに集中して音楽を創り上げていく彼の姿が想像されるのだ。

・・・とまぁ、こんな具合だろうか。

 

《いまここに至っては「無」も》

これだけ語れば、「今日の一曲」の第103回としてご紹介するその一曲とは?

もうこれしかない・・・、バルトーク作曲、「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」だ。

 

それで、ご紹介する盤もショルティとシカゴ交響楽団による演奏の盤を・・・と、そうであれば最高だったのだろうけれど、ん~残念、この盤は持っていな~い(涙)。

もちろん、ショルティとシカゴ交響楽団による演奏を録音したLPレコード盤はこの世に存在する。

で、なぜ持っていないのか?・・・その理由やら言い訳を書き並べたい気もするけれど、これも長くなりそうなので今回は止めておこう。

 

では、今回、103枚目にご紹介するその盤とは・・・

ジェイムズ・レヴァイン指揮、シカゴ交響楽団による演奏、これを1989年6月にシカゴで収録した盤で、1991年にレコード・アカデミー賞を受賞した・・・、ん~、そのリマスター盤CDだ(汗)。

シカゴ交響楽団は長きに渡ってショルティを常任指揮者および音楽監督として置き、ショルティと共にバルトーク作品をそれも幾度も演奏を重ねてきたオーケストラだ。そこにはバルトーク作品に対するシカゴ交響楽団ならではの確かな技量と豊富な経験があった。ここに指揮者として当時成熟期に入りつつあったレヴァインが加わった。レヴァインもまた彼自身のもつ最大限のエネルギーをここに注ぎ込んだ。結果、指揮者レヴァインはシカゴ交響楽団ならではのこれを完全に近い状態で引き出したと言っていいかも知れない。・・・このCDはそんな演奏を再現してくれている盤だ。

それは更に別の言い方をすれば、指揮者レヴァインが意図した音とシカゴ交響楽団が真髄とする音とが合わさって、作曲家バルトークが狙いをつけて創造した「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」という楽曲がもつユニークな楽器編成が起こす響きのすべてでその醍醐味を十分に味あわせてくれる、そんなふうにも表現したくなる。・・・少々持ち上げ過ぎかな(笑)。

 

(*ただし、指揮者のジェイムズ・レヴァインなる人物のその「人としての行為」については、一部、しかしながら、たいへん残念でなりません。)

 

そして、ここから聴こえてくる音たちが、いまここに至っては、ある時は、資料原稿を書き続けては疲れを感じたこれを解放するかのように私めの脳みそを楽にしてくれる。またある時は、書き進めた原稿を客観的に眺め直すための忘却を助けるかのように私の頭の中を空っぽにしてくれる。更にはこれらと併せて、それはほんの稀に時折、身体全体を「無」に近いような空間へと誘ってもくれる。

「学生時代に初めて聴いた音たちと同じであるはずなのに、それとはまったく違う音たちの世界が聴こえてくる」

と、そう感じさせてくれるのだ。

「ん? そうじゃない?・・・」

と、すぐに思い直してみる。

聴いている私の方が変わったからではないか?・・・と。

 

いま聴こえてきている音たちが止んだなら、さあ、資料作りの作業も再開だ!

 

「今日の一曲」の第103回、今回は、バルトーク作曲「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」を、ジェイムズ・レヴァイン指揮でシカゴ交響楽団による演奏のこれを収録した盤(CD)と共に、ご紹介、また諸々語らさせていただいた。

 

皆様それぞれにも、時を経て、それは以前とはまた違って聴こえてくる・・・好き(よき)音楽があるかと。

 

長文に最後までお付き合いいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとございました。