
「今日の一曲」の第80回です。
80枚目にご紹介する盤とその一曲、それは前回(第79回)の続編的に小学生だった頃の話に一旦遡ります。でも、この曲がなかなか謎の多い曲だということを知ったのは高校生になってからで、第69回に書いた中学生時代の初恋?とともに読み込んだ「宮沢賢治」作品の影響がここで再び・・・それは、今回ご紹介する曲の「新解釈(珍解釈)」へと繋がっていきます・・・(笑)。
------
前回(第80回:2018/03/28)に書いた通り、幼少の頃に聴いていた音楽は洋服職人の叔父からの影響が大で、音楽を頭の中で勝手に映像化(または絵本化)する癖は、その後、小学3・4年生頃も更に続けられ磨かれていった。
相変わらず叔父の家を訪ねては、SPまたはLPレコード盤から映画音楽やクラシック音楽を聴かせてもらっていた。
この頃、馴染みやすかったのは、オッフェンバックやスッペ作曲の喜歌劇などの序曲だった。「天国と地獄」あるいは「軽騎兵序曲」や「怪盗団序曲」はその喜歌劇のストーリーも明解であり明快だったこともあって、映像化するにはイメージもしやすかったからだろう。
ただ、スッペ作曲「『詩人と農夫』序曲」だけは少しばかり難問の部類だった。さすがの叔父もこの曲に関しては語ることが少なかった。
お蔭で何の先入観もなくこの曲を聴くことができた。そして、当時小学生だったコゾウはこんな風に勝手に聴いているのだった。・・・冒頭から少しして奏でられるチェロのソロ、4拍子のゆっくりとしたテンポで静かに朗々と歌われるフレーズは・・・、
「テンポを上げてしまえば『線路は続くよどこまでも』にしか聞こえないなぁ〜」
と。
それで似合わないとは思いながらも・・・、
「♪線路は続くよどこまでも〜♪」
と、チェロのフレーズに歌詞をひっそりとハメ込みながら小声で口ずさんでみるのだった。でも、やっぱり可笑しくて独りで笑った。
その朗々と歌われるチェロのソロの後は一転して激しさを感じるウィーン風のマーチへ、次いで優雅で華やかさのあるワルツへと繋がれていく、終盤はウィーン風のマーチが再現されるのだけれど今度は明るく勢いを感じる音に聴こえてくる。
この曲を繰り返し聴いているうちに、それは小学生なりにではあるけれど・・・、詩人がゆったりと農場の風景や物事を俯瞰するように眺める姿と、農作業の忙しさや厳しい自然と向き合う農夫の姿を想い浮かべるようになっていた。
さて、第78回(2018/03/23)で書いた行進曲(「マーチ集」)の話と重なるのだけれど、高校2年生の夏を過ぎた頃から、自身の中にあったあらゆるものが変革を起こし始めていた。
そこには、幼少の頃に聴いていた音楽を、高校生になった自分はどう聴くのか、あらためてじっくりと確認したいという気持ちも含まれていて・・・。
で、「マーチ集」のLPレコード盤とほぼ同時期に、スッペの喜歌劇・劇挿入曲を集めた序曲集のLPレコード盤も手にした。・・・もちろん、例の物静かそうなオジさんが独りで営んでいるレコード店で買った盤だ。ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を1969年に収録、日本で1977年に再版されたLPレコード盤だ(上の写真)。
買ったときは、「『軽騎兵』序曲」が収録されているのが先ず目に入ってのことだったが、自宅に帰って、レコードプレーヤーに盤を乗せて針を落とすと、「『詩人と農夫』序曲」に惹きつけられるように聴き入った。
付属の解説書によると、フラッツ・フォン・スッペが作曲した『詩人と農夫』の音楽は序曲を含めてカール・エルマーの劇のための音楽だったらしい。だけれども、劇の内容も、喜歌劇としての音楽なのか、それとも付随曲としての音楽なのかも不明で、創られた年代も不明だということが書かれている。
こうなると、ますます興味が湧いてきて、当時は更に図書館などへも行って調べてみた。結局は大したことは分からないままだった。序曲だけが残って一人歩きをしてしまった「謎だらけの音楽」という理解に留まった。
ただ僅かな収穫は、小学生の頃に、「線路は続くよどこまでも」を勝手にハメ込んで歌ってみたことは、笑う話ではなくて、音楽史として追究がされているテーマであることが分かった(*下記に解説)。
「知識だけでなく、感覚的な発想も面白いカモ・・・」
と思えて少し嬉しかった。
それで、高校2年生の青二才が『詩人と農夫』に合せて、ふとイメージしたのは・・・「宮沢賢治」だった。
中学生のとき図書委員になって、図書室で受付けカウンター当番をしながら読んだ「宮沢賢治」作品のいろいろを、再び想い出していた。そこには・・・ちょっと憧れていた?同クラスのある女子の存在も・・・あったのだけれど・・・。<このあたりの内容は、詳しくは第69回(2018/02/08)に記載(笑・汗)>
そう、「『詩人と農夫』序曲」を宮沢賢治の人生の歩みと重ねて聴いてみるという「新解釈」だ。いや、「珍解釈」か・・・(笑)。
詩人、文学作家でありながら農業を自ら営み、農業や農村の人の暮らしの向上にも尽力し、人々の生活と精神を考え続けていた宮沢賢治。その宮沢賢治のような人物がオーストリアにも居たかも知れない、こんな人物を題材に劇や音楽で表現しようとしていたかも知れない・・・。
飛び跳ねるようにして、「ホッ、ホ~」などと声を上げながら歩いていた宮沢賢治を周囲は面白がってもいた・・・という逸話もあるので、似た人物が題材なら喜歌劇も有りかな・・・などと(笑)。
あれから約40年が経過した。
実は最近これらの音楽はあまり聴いていない。今回、久しぶりにレコードラックから引き出して聴いている。
スッペ作曲「『詩人と農夫』序曲」の「新解釈(珍解釈)」も、高校生だったときからその後は進みも深まりもしていない。妄想はあのとき以上には膨らんではいかないようだ。
わかった風な大人になればなったで、こうした想像力や発想力は貧しくなってしまうのか・・・
少し寂しい気がする。
いや、いけない!
もっと、もっと、妄想しよう(笑)!
本気で!
<*補足解説>
チェロのソロが奏でるスッペの旋律が、後にオーストリアから多くの労働者がアメリカへ渡ったのと同時にアメリカ内へ持ち込まれ、当時のアメリカの労働者階級で拡がったこの旋律がモチーフとなってアメリカの労働音楽としてテンポ感のあるリズムの強い「線路は続くよどこまでも」という歌(民謡)へと生まれ変わった・・・という音楽史としての一つの説です。
コメントをお書きください